『燈心席』(重要文化財) 重文指定年月日:1926年4月19日 ※拝観方法が新しくなりました(事前予約で1名様から可) 燈心席について 説明 茅葺寄棟造(かやぶきよせむねづくり)。 御所から移築したものと言われ、一般に「灯心席(とうしんせき)」または「灯心亭(とうしんてい)」と呼ばれています。 これは、茶室の格天井(ごうてんじょう)に山吹(やまぶき)、トクサ、ヨシ、萩など十種余りの灯心 の材料とされた草木を用いていることからの名称です。昭和初期以前は「七草の席」とよばれました。 拝観 拝観料:お一人様 1,000円(1名様からご利用いただけます) できるだけ事前のご予約をお願いいたします。 拝観はご自身の携帯電話等で動画を視聴しながらのご案内となります。 外観・内観